台高 大和谷・赤谷

「 大和谷の発電所が設置されている場所は背後に素晴らしい大岩壁群を控えており、導水管はその真っ只中の尾根にほぼ一直線に延びている。この発電所を挟んで小規模の谷が二本左岸から入っているが、対岸の林道から見て、発電所の左側の水量多い谷が赤谷、右側のザレた伏流の谷が上ノ谷である。地形図上で見る限り、右の上ノ谷の方が流域面積が広いにもかかわらず、赤谷の方が圧倒的に水量が多いのは、恐らくこの付近に点在する石灰岩のなせる業であろう。・・・」
                                    
                                   川崎実著・『秘瀑 台高山脈珠玉の渓』より
 
 
                  赤谷の大滝
 
 
 赤谷は、大和谷左岸枝沢、発電所の上流側から大和谷本谷に入る谷で、林道からもその谷に掛かる滝の姿を眺めることができます。
 
 しかしながら、関西沢屋のバイブルと言える『台高山脈の谷』、その上巻の大和谷の項には、そのすぐ下流に掛かるアゲノ谷は取り上げられていますが、赤谷の方は取り上げられていません。実際、「溯行価値」というものがあるとするならば、赤谷よりアゲノ谷の方があるのかもしれません。しかし、『秘瀑』の記述を見て、生前に集会で川崎さんにお会いした時にその谷の話をされていたことなどを思い出して、不意に行ってみたくなりました。記録をあまり見ない谷でもあり、いよいよ興味を持ちました。
 
 
 赤谷は出合から急勾配で、駆け上がっていきます。ゴーロを息を切らしながら登っていくと、左から入る枝谷を見送ると、前方に不意に大きな滝が姿を現します。林道からもその姿を窺うことのできる滝で、二段で50mほどあります。下段は左側を直登した後、ザイルを出して左岸に移って上段は巻くことにしました。大滝の頭からは、林道を見下ろすことができて、気持ちが良いです。
 
 ナメ滝を登っていくと、今度は腰を捻ったように流れを落とす40mの大滝が現れます。
 
 
 
 下部はスラブなので快適に登って行けますが、上部は立ってくるので左岸に逃げると鉄の梯子が見えます。「あれ??」と思ってみてみると、梯子は下から連なっているようです。どうも発電所の巡視路のようで、ちょっと興醒め。。
 
 それでも相次ぐ滝の応接に期待に胸を膨らませて登って行きますが、その上で不意に水がなくなります。
 
 樹林に覆われた薄暗いゴーロを登って行くと、ついに谷はルンゼとなり、岩壁に行く手を阻まれます。両岸にもが発達していて、ここいらが核心のようです。左岸からの合間を上手いこと縫って尾根を跨ぎ越し、バンドを下って谷に戻ることができました。
 
 地形図をみるとまだ谷には何か出てきそうな感じでしたが、しかし、ここから先は結局、小さな枯滝が数個あるだけで、退屈なゴーロ終始してしまいました。
 
 稜線が見えるころ、左岸に見つけた踏み跡を辿ってみると、三滝から延びる仕事道に出ることができました。あとは、その仕事道を下って行くだけです。
 
 
 
 

About Author