若狭 耳川 うつろ谷

そろそろシーズンも終盤となってきました。

前々から気になっていた若狭のうつろ谷へ行ってきました。

日時:’17/10/8

天候:晴れ

メンバー:小山(単独)

入渓点に駐車できるので有難いです。

ルート100には堰堤が2つでしたが、3つに増えていました(全て左から巻く)。

1つ目の堰堤には割れ目にステップがついており、そこを伝います。

余り水も冷たくなく、快適に進みます。

やがて谷が右に曲がり、10m滝が激しく落ちていました。

釜を右岸へ渡り(一瞬泳ぎになりました)、壁を登ります。ホールド、スタンス共にあり、見た目より簡単に突破。

やがて端正な形の10m滝へ。右岸の枝沢の先に何かあるな、と行ってみると、優しく落ちる滝(2段10m?)がありました。行かれた際には是非見て欲しい滝です。

で、本流の10m滝。

ここは無難に左岸から巻き(ルンゼを少し上がり、岩壁を折り返す〈逆くの時に登る〉)。

巻くとすぐ次の滝で、息をつく暇がありません。

直登、直登。

奥に鎮座する15m滝は左岸側から直登です。

流石に高度感ありますが、ホールドはちゃんとあります。但し結構ヌメっているので慎重に。

落ち口より。

滝の連続に顔もゆるみ、シャワーを浴びつつ突っ込みまくります。

全部登れまっせ。

ここは真ん中から直登。いやあ、うつろ谷、いいっすねえ。

中段は、左岸壁横を上がり、滝身に近づき突破します。

上の2条滝は左岸から直登。

ここも直登っす。

やがて二股到着。

本谷はこっち。右側の岩溝から直登です。

上はナメが続き、非常に気持ち良い空間。

滝は続くよどーこまでも♪ ここは流芯を突破。

この上もナメでゆっくり歩きます。

やがて出会う二股はルート100の通りに左股に進むが…。

すっかり源流ですが、水はそれなりに流れています。また、岩質がザラついたものに変わりホールド乏しい滝もスタンスが効いていい感じ。奥の二股も右に進んでみました。

空が大分近くになって稜線も近いな、と思いましたが、アレ?下がっとるやんけ。

小尾根に乗り上げたようです。まあ、方角は合ってるので、その方向に適当に進むと…。

ありゃりゃ。沢に降りてしまいました。もしかしてこれが右股かな?とにかく方角だけ気にして進むと、突然明王の禿に飛び出しました。

私が歩いた実感からすると、明王の禿に飛び出すのは右股からだと思いました。

赤坂山はハイカーで賑やか。沢装束だと浮きますね。

帰りは登山道で駐車地へ。

とにかく直登できる滝の連続で、楽しい沢でした。岩質は花崗岩で、六甲と非常に似通った印象です。裏六甲にでも持って帰りたい…。だったらしょっちゅう行くのに…。

今年、あともう一本ぐらい行きたいナア…。

報告 by 小山

Click to rate this post!
[Total: 0 Average: 0]

5件のコメント

  1. 若狭の谷に行ったことは皆無ですが、いい情緒の谷のようですね。

    • シブさん
      目茶目茶面白い谷ですよ。
      ですが、シブさんレベルの方からすると、シーズイン直後の足慣らし程度、かも
      しれません。

      • 易しいか難しいか関係なしに、いい谷には、行ってみたいです!

  2. サッポロ一番

    たくさん遊べるところのようですね。滝だけでなく、最後の山頂の雰囲気伝わる写真、ようやった!!と感動・・。

    • サッポロ一番さん
      コメ、ありがとうございます。
      南大阪からだと正直結構遠いですが、
      ・ほとんどの滝が直登可
       使わなくて良かったと思いますが、結果的にレイバックを使う登り方になった滝も
       ありました。
      ・詰めるが、源流まで水が流れており、薮漕ぎ無し、斜面も通常の詰めと比較すると
       緩い→明王の禿は眺望バツグン
      ・谷自体は短め
       溯行時間は、滝撮影含めて、入渓してから赤坂山山頂まで3.5H強でした。
      超オススメ!!