まずは最近、刺さったYouTubeの紹介。
大阪わらじの会 を 組織 として見た場合、どやろか。
主体的な人間の割合は…、結構多いかも。
組織内で、 「俺はアイツとはカテゴリが違う」とか、結構ある?
登攀系、とか 登攀系やないから、とか。
「組織を良くしていくために何が出来るか」という観点。
…、とか、高校ん時、不真面目な陸上部員やったワタクシは、400mハードル選手の為末大さん、凄いなぁと思ってまして
twitterとかyoutubeとか色々発信されてるのを見聞きして、またまた凄いなぁと思ってまして
なんかこう、時々見ちゃっております。
前置きが長くなりましたが、
で、まぁ、自分が組織に何を提供できるのか
というところの 雪トレ ブログ投稿っすね。
「そんなん要らんし」とか言われそやけど
まぁ、…ええかな。
現地の道の駅の車中泊で、朝起きるのが一番の核心やった気がする。
二つ目の核心は、家出る時に、ストックを積み忘れたことかな。これはなんとかリカバリできました。どうやってリカバリしたかは、ちょっと、書くのが憚られる感じ…。
滑りのみピックアップした動画↓
とりま、以上でーす
Click to rate this post!
[Total: 1 Average: 4]
為末さん、私も好きです。
いつも物事を分析的にみてますよね。
代表としての立場とかでなくでも、
雪とか氷とか岩とか、カテゴりに囚われず、
自分が興味あることをどんどんやって行けばいいと思います。
色んな趣向の投稿が雑多にあるHPの方が活気あっていいですよね。
これからも雪トレの投稿楽しみにしています♪
雪山いいですよね~、
私は寒がりで向いてないと思い、雪山はかなり前に諦めました。
コメントあざまーっす。
そうでしたか。分析的…、そうなのかもしれません。
私は、為末さんの 色んな物事を説明する言葉は、伝わり易さを吟味して、かなり取捨選択されてるように感じております。「オモロいことゆうたろ」のモードの時もあるみたいやけど。
カテゴリの話は、組織中のカテゴリの話ですけど、一見カテゴリが違うように見えても良い影響を与えあるように なれればイイネという話です。
また行ったら投稿してみますぅ