続 播磨の滝
沢に行けていないと記録を書くモチベーションが沸いてこない 次の沢までに書こう!という区切りは大切だったのだなと実感 少し前のものですが、奥播磨の滝を巡ってきました
沢に行けていないと記録を書くモチベーションが沸いてこない 次の沢までに書こう!という区切りは大切だったのだなと実感 少し前のものですが、奥播磨の滝を巡ってきました
兵庫県のマイナーと思われる滝を巡ってきました 紀伊半島の滝と比べるとスケールは劣るものの、違った良さがあると再確認 一日に三本くらい頑張れば落とせそうなくらいで、近距離に結構まとまってるのが良いですね
前日に相方よりこの滝を提案してもらい、どこそれ?という感じだったが写真を見ると結構面白そうで即決定 マイナーな滝だと思い込んでいたが、県下八景をはじめ色々と有名だそうで、周りでも結構知っている人が多かった。なぐさたき、と …
本来なら、笛吹川釜ノ沢に遠征の予定だったが、天候を考慮しキャンセル。 予定がスパーンと空いてしまった…。近場の沢でも、ということで、余り期待せずに、兵庫県朝来市生野町の倉谷を溯行してきました。 日時:’16年 …
個人的な今年の目標は、リベンジである。 天気も紀伊半島はかなり悪く、反面北部は結構ましだし、この日までもそんなに降っていない。 リベンジの年にこれ以上敗退沢増やせないんじゃ~~と、再度。
期待の大型新人、今年三十歳の泳ぎっぷり。 空が明るくなっても、早朝の気温表示9度って、マジ寒いやん。 二人とも確保できてなかった睡眠時間を急遽確保するため、予定より約3時間遅らせての出発となりましたが、結論としては十二分 …
ネットで調べてもあまり記録が少なく、ゴルジュらしいとしかわからない 以前シワガラを登ろうと企画したという名塩村民さんと完全遡行を目論むが!?
大阪わらじの会で、あまり溯行対象にならない兵庫県。 それなりに谷はあるのだが、大峰や台高と比べると谷の発達度や格が劣るのも 事実と思う。 また、兵庫県の山間部までのアクセスは、中国自動車道を使って、がメインに なるが、帰 …